高齢医療問題を抱えているのは日本だけじゃない!チャートから見る各国の事情
高齢化が問題となっているのはどうやら日本だけではないようです。
オランダのアムステルダムから南に15kmほどに位置する「ホーゲワイ」という小さな村では、なんと住民全員が後期の認知症になってしまっています。
How the world deals with Alzheimer’s and dementia — in charts https://t.co/15O11ox7No
— Financial Times (@FT) 2019年6月25日
記事タイトルになっている英語のポイントはこちら!
dementia: 認知症
こちらは高齢化や社会問題などを扱うテーマでよく登場する単語ですね。
「痴呆」とも訳すことができますが、「痴呆」は厚生労働省によって「認知症」と改称されていますので「痴呆」よりも「認知症」という言葉を使うようにするといいと思います。
関連としては、dementia care で認知症治療、dementia medication で認知症治療薬など。
chart : 図、表、グラフ
日本語でもチャートと言ったりしますが、chart の一単語で図や表、グラフなどを一括りに表すことができます。
ちなみに動詞だと「〜を図表におこす」といった意味もあります。
記事の中には高齢者医療の中でも特に「認知症」に関わる数々のデータが登場していて、なかなか興味深いデータとなっていて一見の価値ありです。
医療に関する頻出単語はこれだ!
記事本文で扱われている要チェックの英単語についても少しだけご紹介します。
geriatric : 老人病の
こちらは「高齢者の」とか「老人病の」といった意味を持つ形容詞です。
社会保障や高齢社会問題を扱うときに押さえておくときっと役に立つと思います。
経済英語を学ぶならランケンスクールで!
記事中で紹介している「Financial Times」は世界で最も格式の高い経済新聞。
内容をしっかりと理解するためには「英語力」はもちろんですが、それに加えて経済の仕組みや構造といった「経済リテラシー」が欠かせません。
インフレ? 金融政策? GDP?
そういった経済の基本をしっかりと身につけた上で、一緒に「Financial Times」を読み進めていきましょう!
授業の内容や教材は経済や英語の初心者にも分かりやすく作られています。
ひとつひとつ基本をしっかりと理解して読み解いていくことで、英語で必要な情報を取得し、使いこなすためのスキルを一緒に身につけましょう!
「経済リテラシー」と「英語」の両方を身につけるならランケン経済英語スクールで!
運営:ランケン(@fxzar)
記事:天野盛介(@sei_lonlon)