イタリアがEU離脱?!イタレグジットの可能性について
日本ではブレグジットの話題が大きな注目を集めましたが、ヨーロッパではイタリア政府が抱える負債が大きな問題になっています。
その借金返済のために、イタリアではなんと「ユーロに変わる独自の通貨を作ろう!」という議論が盛んに行われているようです。
もしイタリアが独自通貨の発行に踏み切れば、EUからの離脱(イタレグジット)という事態にもなりかねません。
さて、その可能性とはどのくらいあるのでしょうか?
Italy revives ‘alternative currency’ proposal https://t.co/3gxyoFGIFs
— Financial Times (@FT) 2019年6月5日
記事の中の英語に登場する英語をいくつか見ていきましょう。
medium of exchange: 通貨
mediumには媒体という意味があります。
テレビや新聞などをmedia (media)と言ったりしますが、これもようは情報を媒介するものといった意味ですね。
今回は「交換の媒介」なので通貨と訳すことができます。
denomination : 通貨単位
元々の意味は「通貨の単位」を表す言葉です。
それ以外にも経済用語としては、通貨の名前や単位を変更することを指したりもします。
例えば1ドル=100円のところを、1ドル=1円になるように通貨の切り下げを行うといった形など。
face value : 額面
faceもvalueも馴染みのある単語ですが、この2つがくっついてface valueとなるとちょっとその意味に詰まってしまいませんか?
faceには顔という意味の他に、「向かい合っている」「直面する」といった意味がありますので、目の前にある価値、つまり額面といった意味になります。
in breach of: 違反となる
breach
という単語には、ルールや契約の違反や権利の侵害という意味があります。
『BLEACH(ブリーチ)』という名前の漫画がありますが、rがlに変わってしまうと漂白や脱色を意味する別の単語になってしまうので気をつけてくださいね。
天野盛介(@sei_lonlon)