国名に定冠詞が付く場合とは?
日本のニュースでもどこかで見たんですけど、女性がサメに噛みつかれた時の写真です。
サメは血のニオイに反応するので、慌てて逃げ出したそうですが無事でよかったですね。
英語としては the Bahamas を押さえておきたい所です。
国名ですけど、日本はJapanと言う時に定冠詞のtheを付けたりしませんよね。
原則としては国名に定冠詞は付けませんが、一部付ける国がありまして、小さい島々からなる国は割と定冠詞が付きます。
これ、TOEICの文法テストで結構出るので覚えておいて損はありませんよ。
他には、the Philippinesなんかも有名で、よくTOEICやTOEFLで出てきます。
大事なのを忘れてました。
The United States of America
も定冠詞つきますね。
複数形の場合に定冠詞が付くって見方もいいでしょう。
要するに、完全に固有名詞と化してない単語を使う国で、Theを付けないとどれか分かりにくい国につくと考えると覚えやすいかも。
アメリカの場合は、アメリカって言っても大陸を指すのか南米を指すのか分かりにくいでしょって話です。
それから、イギリスも同様ですね。
The U.K. はThe United(連合) Kingdom(王国) ですが、やっぱりどこの王国の連合か分からないので、Theがつかないといけません。
バハマもフィリピンも同じで、島が多過ぎて、どれか分かりませんが、Theを付けると全体として国名を言ってるのねって話になります。
Shark bites Instagram model posing in the Bahamas https://t.co/A66HuwaDCO pic.twitter.com/Kzkoo32BHJ
— CNN (@CNN) 2018年7月16日